操体をもっと世界に伝えたい
最近は観光や留学、仕事などで来日するインバウンドの方が本当に増えていますね。
当院は、渋谷・原宿の近くという立地もあり、外国人の方から「日本の伝統的な指圧や操体を体験したい」というお問い合わせをいただくことが多くなりました。
ただ、せっかく興味を持っていただいても、全員に対応するのは難しく、1回の体験だけで終わってしまうのももったいないと感じています。
そこで私は、YouTubeやInstagramを通じて継続的に学んでもらえる方法を試し始めました。
そんな中で、ある方からこんなことを言われました。
「なぜアミケンさんの治療院は“操体院”ではなく“指圧院”なんですか?せっかく操体法の創始者・橋本敬三先生の曾孫さんなのに、もっと発信しないともったいないですよ。」
その言葉に、たしかにそうかもしれない…と気づかされました。
もちろん、私自身は操体も大好きですが、浪越指圧も同じくらい大切にしています。
さらに、操体には国家資格がない一方で、指圧は厚生労働省が認める国家資格があります。開業届を出すにあたって「指圧院」とした方がスムーズだった、という実務的な理由もありました。
本当は「指圧も操体もやっている治療院」であることが伝わる名前にしたかったのですが、当時は良い案が思い浮かばず、いまの形に落ち着きました。
ちなみにロゴには「アミケン指圧院 & SOTAI SALON TOKYO」と記載し、両方を大切にしていることを示しています。
そうした背景もあり、操体のことをもっと積極的に発信していこうと考えるようになりました。
Instagramでは橋本敬三の遺した言葉を紹介し、私なりの現代的な解釈を添えて連載しています。
そしてYouTubeでは、「ひとり操体」の基礎編や応用編、さらには対談企画なども展開していきたいと考えています。
その第一歩として、今回は 「ひとり操体(SOLO SOTAI)」 の練習動画を作成しました。
ひとり操体は、セルフメンテナンスとして日常に取り入れやすく、道具も場所も選ばずにできるのが魅力です。
「気持ちのいい動きは、カラダにいい」というシンプルなコンセプトを体感することで、短時間でもリフレッシュでき、自然にカラダのバランスが整っていきます。
また、近年はヨーロッパをはじめ世界各地でも操体への関心が高まっており、海外の方から学びたいという声も増えています。
日本発の健康法として、皆さんにも日常生活に取り入れていただけたら嬉しいです。
ぜひお時間のある時にご覧いただき、ご自身の体で試してみてください。
感想や続けてみての変化などをシェアしていただければ、とても励みになります。
さらに学びたい方に向けて、Instagramでは日々情報を発信しています。ぜひフォローをお願いします!
また、YouTubeでは今後も操体関連の動画を公開予定です。チャンネル登録をして最新の動画をご覧いただければ幸いです。
この記事の筆者

1977年 大阪生まれ。編集者 & セラピストのパラレルキャリア。
厚生労働大臣認定 あん摩マッサージ指圧師 / 合同会社GX代表 / アミケン編集塾 塾長 / PRSJ認定PRプランナー / 日本指圧専門学校 61期卒 / 趣味:阿波おどり
操体法は 私の曾祖父、橋本敬三が創案した健康法です。
SOTAI is a movement therapy that was invented in Japan to heal your body naturally.
バックナンバー
- ときどき思う。健康って「形状記憶」みたいなものかも
- 日本指圧学会・夏期学術講習会に参加してきました(2024年7月20日)
- スペイン遠征に伴う休業のお知らせ(9月10日〜26日)
- 「癒し目的ならOK」はホント?判例や国会答弁をわかりやすくまとめてみた
- 車中泊バンライフ & CAMPアイテムまとめ(チェックリスト)
- バンライフの祭典に、VAN指圧が登場!VANTOWN参加決定のお知らせ
- ご予約について
- 「マッサージは無価値医療なのか?」指圧師が語る本当の効果と今後の課題
- もしかして「無駄な医療」に加担してるかも? 保険診療のリアル
- 新サービス「VAN指圧」が「茅ヶ崎さくら祭り」に出店 指圧体験のチャンス!